忍者ブログ
アニメ・漫画・特撮どんと来いなオタクブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あはーん、手首が痛いですよー。噂のPCによるPCの為の腱鞘炎ですかねぇ?
まぁアレだけ酷使したら痛くもなるか。
すごい変な体勢で長時間弄くってますから♪
さぁって、今日は古本屋さんに行ってきましたw

購入本
ホスト部13巻・闇末12巻・E'S最終巻・エイジ最終巻・ヴィンランドサガ8巻・ヘタリア2巻以上です☆
色々と衝撃的なのが多かったわけですがね。
E'Sで勇基ちゃんの教皇様がカッコよかったり、その勇基ちゃんが義手になってたり、騒動が終わっても教皇様やってたり…
って勇基ちゃんばっかりだな…勇基ちゃんはやれば出来る男なので好きです。
きっと、野田とかプーとかと通ずる所があるかと思います。
まぁ、アニメ化されたのは誤算でしたが好きな漫画の1つです。
ちょぃっと連載期間が長すぎたので中だるみもしましたがねw

エイジ最終巻は、とりあえず、もうちょぃ狼と遠矢に見所が欲しかった><。
初っ端に離脱したまま、最後もちょろっとしか出てこなかったし。
狼と遠矢が好きすぐるwww
うん、遠矢は中の人が好きなだけでキャラとして好きなのは狼なのです!
これも上の人達と雰囲気が似てますね…(遠い目
あーなんて私の趣味は分かりやすいんでしょ。
刑事課メインで書いてくれないかなぁ~www
だったら普通に購入するよ左近堂先生!!

さて、とまぁ、本題に入りましょうか。
よーやく購入したヴィンランドサガ(以下VS)なんですが、なんということだアシェラッドが死んじまったぃ。
えーブリタニアの正統なる血族の持ち主が死んでしまいましたがぁぁぁぁ。
ちょっとまって、ブリタニアとの野望はどうなったんだ?
wikiには

    一見して何物にもとらわれないアシェラッドだが心底では、母国ウェールズを守り、“真の王”アルトリウス公のような偉大な主に仕える、という願いを抱いており、それに関することになると単純な利害で行動できなくなる面を持つ。そのために、無理を通して自らの兵団にクヌート王子の救出を荷わせ、兵団は壊滅することとなる。兵団壊滅後は覚醒したクヌート王子に仕えるに足る君主の資質を見出し、彼をデンマーク王とするために忠誠を誓い、王位継承問題からスヴェン王に疎まれるクヌート王子を支えていく。ついには、ウエールズ侵攻を号したスヴェン王を自ら斬殺した上でクヌート王子に討たれることで、ウェールズ侵攻阻止とクヌート戴冠への道を開くこととなった。

と書いてあったがな…うむ…実は生きてたんです☆ みたいな展開にはならなさそうな死に方でしたからね。
幸村先生も大胆な事をするなぁって思いました。
てっきりアシェラッドはトルフィンに殺されるか、そのまま存命し続けるもんだと思ってました。
くぅーいい意味で裏切られたぜ♪
どんどん初期キャラがいなくなって寂しいよVS…。
そんなVSを読んで、何故かデンマークの株が上がりましたw
あんこ可愛いよあんこ。
キミもお兄さん属性で、ちょぃっとやんちゃだからワタシの好みの一人ですよねー。
しかも昔は折檻したりして、暴れん坊だったし♪
くは、何故に他の作家さんの作品で萌てるんだオレwww
アシェラッドはウェールズだから厳密には違うかもしれませんが朝ですし?
若い頃にさ、ヘタリアを知ってたら世界史が楽しい授業だったんだろうね。
といってもワタシは世界史を受けたことがありませんがw
世界史の授業はあったけど、やってたの日本史だからね。
名ばかりだったから…(遠い目) ちょっと前、問題になってたから今はどうだか知りません。
ちゃんと授業してくれてるといいな。 きっと、ヘタの影響で世界史に興味を持つ女の子も多いよ。
歴女世界版。

駄目だ、マジで右手首がおかしい。
打つ度にピキピキ張る。。。
当分遊びでのPCは禁止にしないといけないのかもしれない…。

拍手[0回]

PR
コメントを書く
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード
 HOME | 360  359  358  357  356  355  354  353  351  350  349 
Admin / Write
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
遠人
性別:
女性
職業:
学生…?(遠い目
自己紹介:
少々(多大に?)腐り気味です。
気軽に絡んでください。
ブログ内検索
フリーエリア

カウンター
忍者ブログ [PR]